メンズTシャツとカットソーって何が違うの?
Tシャツは誰でも知っていると思いますが、カットソーはどうでしょう。
雑誌やショップなどでも「カットソー」の文字を見ることが増えたので、なんとなく知っている方は多いと思います。
だけど、はっきりと違いがわかる方は少ないかもしれないですね。
最初に答えをお伝えしますが、Tシャツとカットソーは同じものです。
正確には、カットソーの種類の一つがTシャツになります。
理屈などは知らなくてもおしゃれはできますが、店員さんとの会話や雑誌などを読んだ際に、理屈がわかっていた方がイメージが早くできます。
今回は、カットソーについての解説と、メンズTシャツやカットソーの選び方・おしゃれな着こなし方を解説します。
最後にインナーとして使用するおすすめのタンクトップも紹介しています。
Contents
カットソーとは
衣類は大きく分けて「織物」と「編み物」の2種類があります。
カットソーは「編み物(ニット)」になり、メジャーなアイテムはTシャツ、タンクトップ、キャミソールなどです。
編み物(ニット)と聞くとセーターを思い出すかもしれませんが、Tシャツも編み物になります。そしてカットソーにはいくつかの種類がありTシャツはその一つになります。
次にセーターとカットソーの違いですが、wikipediaにはカットソーに関してこうあります。
カットソー(cut and sewn)は、ニット素材(編み物)を裁断(cut)・縫製(sew)して作られる衣服の総称。シャツが平織りなどの織物生地をベースに縫いあわせて作られるのに対比した言葉。
引用:wikipedia
ニット素材(編み物)を裁断して縫い合わせた(縫製)のがカットソーです。
Tシャツなどのカットソーは必ず縫い目(縫製)がありますが、セーターには縫い目(縫製)がありません。
ひたすら編み込んで完成させるのがセーターです。
セーターのようなカットソーではない編み物(ニット)を「一体成型編み」と呼びます。
図にするとまず織物と編み物(ニット)があり
編み物(ニット)はカットーソーとセーターに別れる。
カットソーの特徴
Tシャツの表面をよく見ていただくと、下記画像のような編み目がありボコボコしています。
ドレスシャツのような織物はボコボコがなく表面が平らになります。
編み物であるカットソーは横方向へ伸びるのが特徴ですが
織物のシャツはほとんど伸びません。
横方向へ伸びる特徴があるカットソーは、細身のインナーとしても大変重宝します。
Tシャツ・カットソーの選び方や着こなし
Tシャツがカットソーの種類の一つということが理解できたところで、次はメンズTシャツやカットソーの選び方とおしゃれな着こなしを紹介します。
こちらの記事でも紹介していますが
おしゃれな着こなしの基本はドレス7に対してカジュアル3のバランスです。
Tシャツやカットソーを選び方や着こなしでも、この7:3の基本は重要になります。
ドレスとはスーツで使われるジャケット、スラックス、シャツ、革靴など「綺麗め」と呼ばれるアイテムで、カジュアルはTシャツ、パーカー、デニム、スニーカーなど「ラフ」なアイテムです。
シルエット
Tシャツはカジュアルなアイテムになるので、大きめのシルエットを選択するとカジュアルがより強くなります。
上の画像を見ると、左の方がスタイリッシュに見え、右は野暮ったく見えますよね。
ワンサイズ大きめのTシャツに、細身のパンツを合わせてYラインを作る方法もありますが、おしゃれ初心者だとどの程度大きいシャツを選択するのかがわからないと思います。
さらにYラインは中途半端に大きいサイズを選択すると、野暮ったくなりカジュアルが強くなるので、初心者はまずはIラインを目指し細身のシルエットを選択しましょう。
着丈
Tシャツやカットソーの長さである「着丈」ですが、着丈はお尻にかかるくらいがおすすめです。
せっかく細いシルエットを選択しても、着丈が長すぎると野暮ったくなります。ちょうどいいのはお尻にかかるくらいで、腰の位置を隠すくらいです。
逆に短過ぎると腰の位置がわかり、脚がどこから始まっているのかがバレるので、短くなり過ぎないよう気をつけましょう。
デザイン
デザインですが、おしゃれ初心者は無地一択です。
柄が大きく目立つものほど子供っぽくカジュアルになります。どうしても無地が嫌なら、可能な限りデザインの小さいものを選択してください。
カラー(色)
こちらもデザインと同じく、おしゃれ初心者はモノトーン一択です。
カラフルな色ほど子供っぽくなりカジュアルが強くなります。カラーの中でドレスになるのは白、黒、グレーになりますが、最初は白と黒が無難です。
また、夏場の汗をかきやすい時期だと、グレーは汗ジミが目立つので白か黒がおすすめです。
全身黒に抵抗がある方はこちらの記事をおすすめします。
きっと全身黒に対するイメージが変わるはずです。
トップスとしては黒をおすすめしますが、インナーは白をおすすめします。
理由は黒のトップスには黒のインナーよりも白のインナーの方が使いやすいのと、メンズのアウターは黒が多いので白のインナーでアクセントを作ることができるからです。
先端(首)
おしゃれのポイントは先端3首です。詳しくはこちらの記事に書きましたが
Tシャツやカットソーでは首まわりが重要なおしゃれポイントになります。
首元の肌を露出した方が色気は出ますが、露出しすぎると逆に「嫌らしく」なります。
おしゃれは「自然」と「さりげなく」が基本になるので、やり過ぎは禁物です。
Tシャツやカットソーの首まわりのデザインでVネックがあります。
肌の露出が多くなるため色気は出ますが、Vネックは直線で鋭角なVとなるため「不自然」なのも事実です。
また、Uネックも大きく開いたデザインが多いため、おしゃれ初心者はクルーネック(丸首)を選択しましょう。
クルーネック(丸首)でも少し開きめのデザインがおすすめです。
やはり首元の肌を露出することによる色気は捨てがたいので、あまり首元がきつくない少し開きめのものを選択するといいでしょう。
もちろん、浅めのUネックやVネックがあればそれでも大丈夫です。
大事なことは「自然」で「やり過ぎない」ことです。
先端(袖)
首回りと同じくこちらも先端となり、手首ではないからと油断すると痛い目にあいます。
Tシャツが野暮ったくなる原因の一つが袖口です。細身のシルエットで首元や着丈が完璧でも、袖口が締まっていないと全体のバランスを崩してしまうことがあります。
それだけ先端が大事ということですが、Tシャツでも長袖のように袖まくりを1回するだけで、細くタイトになりシャープな印象になります。
おすすめの無地Tシャツ
無地Tシャツならどこにでも売ってると思いますが、最初の1枚としておすすめなのが
ユニクロのパックTシャツ
パックTシャツとは、名前の通りパッケージに入っているTシャツです。
ユニクロのパックTの良さは、何と言ってもそのコスパの良さです!!
2枚パックで990円で売られたりしています。インナーとしてもトップスとしても使用でき、それで1枚495円という安さです。
無地のTシャツやカットソーは使用頻度が高くなるので、高価な商品ではなくコスパの高いものを選択するのをおすすめします。
ユニクロのTシャツは、首周りがキツめの印象ですが、逆に浅めのVネックやUネックがあったりするので、クルーネックではなく浅めのVやUを選択するのもありですね。
また、ユニクロのパックTシャツは値段がリーズナブルなので、白と黒をそれぞれ用意するといいですよ。
透け防止にタンクトップ
白の無地Tシャツによっては透ける可能性があります。
透け防止におすすめなのが、Tシャツと同じカットソーであるタンクトップです。
こちらもユニクロのタンクトップで十分です。そしてユニクロのタンクトップでおすすめなのが
エアリズム
エアリズムには
- エアリズム
- エアリズム メッシュ
- エアリズム シームレス
この三種類がありますが、中でもおすすめなのは「メッシュ」と「シームレス」です。
エアリズムメッシュ
エアリズムメッシュは通常のエアリズムより通気性が2倍になっています。
夏場はできれば重ね着はしたくないと思うので、そんな時にエアリズムメッシュがおすすめです。冬場でも暑い室内のインナーとして重宝します。
冬の定番インナーがヒートテックなら、夏の定番インナーはエアリズムメッシュと言っても過言ではありません。
UNIQLOのエアリズム、メッシュパーカー触り心地いいなぁ( ´∀`)
て、よく考えたらゼンタイみたいな布地だからだ♡— きなこ (@k17ko6m0t1) August 22, 2017
【夏の鉄道旅行にオススメのユニクロ服】
▼エアリズム メッシュインナー ノースリーブ
Tシャツの下に着て汗ジミを抑えることができます。Tシャツ1枚よりこれを中に着るほうが快適です— デスパドリーユ (@oyadamaotl) August 21, 2017
エアリズムのメッシュどうせ元のやつより大したことあらへんやろ思ってたけど釜とかクッソ汗かくときすぐ乾く、扇風機の風受けたら速乾ですわ
— ゲル【虎】 (@bdgdjn_36) August 9, 2017
エアリズムシームレス
首と袖口に注目して頂きたいのですが、縫い目がないのがシームレスの特徴です。
縫い目がないことからインナーとしては最も理想的なデザインとなっています。
エアリズムシームレスの欠点は、タンクトップはレディーズのみでメンズがないことです。
今後メンズが販売されることに期待します。
エアリズムのシームレスのやつの着心地のよさやばー
— きぃ (@kiyomiiix) August 14, 2017
すんごく蒸し暑いけど、シームレスのエアリズムの着心地、ヤバいね
— jun nakagawa(仮) (@4324Jun) July 28, 2017
UNIQLOのエアリズム シームレスの着用感すげー。羽衣かよ。
— どぼんぼん (@crecgreen) July 18, 2017
タンクトップのカラー(色)
インナーで着るタンクトップのカラーはベージュが一番目立ちません。
おすすめはベージュと言いたいところですが、ベージュの欠点はトップスを脱いでタンクトップだけになると、肌着のようになってかっこ悪いことです。
人前でトップスを脱ぐことがなければ問題ないのですが、例えばデートなどの時はトップスを脱ぐ可能性がありますよね。むしろトップスを脱ぎたいですよねw
そんな時は黒がおすすめです。
インナーは肌の色に近いほど透けないのですが、白よりも黒の方が肌の色に近いので黒の方が透けません。
さらに黒なら多少透けていても多少は格好がつきます。
普段はベージュでデートの時は黒など使い分けるといいですね。
まとめ
メンズTシャツとカットソーの違いや選び方、おしゃれな着こなし。
それとインナーにおすすめのタンクトップも紹介しました。
初心者向けの選び方や着こなしを解説しましたが、おしゃれの基本であるドレスとカジュアルのバランスが理解できれば、Tシャツやカットソーだけで印象に変化を与えることが可能です。
トップスの役割は「印象の変化」なので、まずは基本をしっかり学び、他の人のファッションを分析できれば、おしゃれが楽しくなりますよ。
最後に一点注意して頂きたいことがあります。
TシャツだけではなくロングTシャツもカットソーになります。
おしゃれの基本は7:3ですが、シルエット、デザイン、カラーの他に面積も7:3の要素に含まれます。
例えば同じ黒でもTシャツとロングTシャツでは面積が違いますよね。
黒はドレスが強い色なので面積が広いほどドレスが強くなります。
そのためTシャツとロングTシャツでは同じパンツでも印象が変わることがあるので注意してください。
逆に面積も計算できるようになると、ますますおしゃれが楽しくなるんですけどね。